木造住宅の耐震強度
昨年末発覚したいわゆる耐震強度偽装事件により,建築士の資格についての建築士法の改正,建築確認制度に関する建築基準法の改正など,建築に関連する多くの法制で現在見直しが検討されています.私も毎日のように伝えられるそれらの情報に,目が離せない日々です.その中でも先日木造住宅においても建築確認において耐震強度の審査が義務化された<朝日新聞記事へのリンク>という報道がありました.これまでは確認申請において構造計算の審査が義務づけられていたのは鉄筋コンクリート造などの大規模な建物で,2階建て以下の一般的な木造住宅は建築士の設計であれば審査は除外されていました.
ここで勘違いしてはいけないのは,建築基準法では元来木造住宅において構造強度の検討が不必要だったわけではなく,必ずしなければならないことになっているということです.ただ建築士が設計している場合には,その検討が信用できるので,検査機関での審査は必要とされていなかったということです.しかし実際には,それらの検討がされていなかったり,あるいは強度不足がわかっていながら設計されていた例がたくさんあったということなのだと思います.
当然のことですが,私は構造強度についてはいつも入念に検討して設計しています.でも正直にいって悩むのはデザイン的にはこうしたほうがいいけれど,それでは構造的に弱くなるということがわかっている場合です.具体的な例をあげると,建物の出隅の部分(角の部分)を窓などの開口部にすると,とても開放感が出ていいのですが,構造的には弱くなります.私は基本的には出隅は壁にするように計画しますが,どうしても開口部にしたい場合はその他の部分で充分強度がとれていることを確認することにしています.これは本当に単純化した例で,実際の設計作業では多くの要素を同時に勘案しながら作業を進めます.
木造住宅の強度については多くの方が興味を持っていられると思うので,これについては何度かに分けて取り上げたいと思います.
それにしても,一連の事件により,われわれ設計者(建築士)の信頼が失墜したこと,重く受け止めています.自分はそんないい加減なことはしていないという思いから,問題を起こした当事者,それを許した制度に憤りを覚え原因を押し付けるのは簡単ですが,同じ職能の者としてさらに発展的にこれから自分に何ができるかを考え続けていかなければならないと思っています.